2018~2019 ユーラシア大陸をめぐる旅

ちゃんと交渉して払わないと現地の人のためにもならないのではないか?という反省

こんにちは、あずさです。
本日、タイからラオスへやってきました。メコン川をスローボートでくだって明日ルアンパバーンに到着する予定です。

さて、ラオスへやってきて、通貨の桁が多すぎてどの金額がどのくらいの価値なのかが分からず、ちゃんと確かめないままお金を払っていました。
荷物を運んでくれた子供に「チップをくれ」と言われ、指をさされるまま1300円も払ってしまって少なからずショックを受けています・・・。

ショックは受けたけれど、子供は頑張って荷物を運んでくれたし、お年玉のつもりで・・・と自分を納得させていましたが、後で色々調べてみるとあることを知りました。それは、

ラオスの物価って観光客にとってそれほど安いものではないらしい、

ということ。

私は今日、「パクベン」という観光しか産業がないような小さな村に宿泊しています。
ブラブラ歩いてお店を見ると、「あれ?タイより高くね?」と思うことが様々。

調べてみると、ラオスではなんでもラオス人向けの値段と、外国人向けの値段が二重で設定されているらしいことが判明。と言っても、ラオスの人は基本自給自足で、外食とかはしないから、外食するのはお金持ちや外国人観光客だけ、だから高く設定されているらしい。

でも、どこかのブログでは、ラオスでいろんな人に「マネーマネー」とせがまれてラオスに幻滅してしまった、という記述もあり。

外国人観光客が、高い値段のものにもホイホイお金を払うから、現地の人は外国人観光客にせがめば簡単にお金が手に入る、と考えてしまうのでは?

外部から見てそう思っただけですが、ラオスではきちんと値段を確認・交渉して適正価格・あるいは自分が納得した金額を払うことに気をつけないとな、と思いました。
私は交渉が嫌いなのですが、それじゃあお金を受け取る側のためにもならない!と、そんな自分を奮い立たせるのでした。
(今日自分が泊まっているゲストハウスで、ドイツ人観光客が、「3部屋で予約していたのに2部屋だけしか用意されていなくて、なのに3部屋分と同じ値段は払えない」、と30分以上ホテルのスタッフと交渉していました。結果、ドイツ人観光客が勝って、2部屋分のお金を払っていました。私だったら、そんなに粘り強く交渉できないな。でもそこをちゃんとしないとな〜。これから頑張ろう、という意欲が湧いた事件でした!)


最後まで読んでいただきありがとうございました♪
ブログ村への投票や、SNSのフォローよろしくお願いします

Instagram:@azusa_1111_
Twitter     :@azusatraveler
ブログ村  :にほんブログ村