2018年10月、2泊3日で台北へ行って来ました。
有名な史跡を観光したり、食べ物を食べたり・・・というわけではなく、目的地を決めずにブラブラして、いつも日本で過ごすような休日を過ごすユルい旅行。
今回は、台北観光の定番スポット、西門町〜龍山寺散歩編です!
★移動編はコチラ
朝の西門町〜龍山寺
台湾へやってきました。
ホテルへ着いてすぐ寝て、次の日は9時には行動モードに。
よく考えたら、11時くらいから営業のお店が多いことに気づき。
とりあえず、ホテルから西門町を通って龍山時へ行くことにしました。
西門町

西門町は、日本でいうと原宿と秋葉原なんかをまとめたような場所だな〜という印象。
若者が多く行き交い、タピオカ屋さんや服屋さん、おみやげ屋さんなどが軒を連ねています。
この時は朝早かったので人通りが少ないですが、昼過ぎから混み始め、夕方過ぎには大混雑。
台湾ご飯の屋台や唐揚げ屋さんなんかもあるので食事にも困らないです。台湾のご飯屋さんなんかは朝早くからやっており、地元の人が朝食を買い求めています。

西門駅のすぐそばには、こんな建物も。建てられて100年以上経つ建物で、当時は政府が設置した公営市場だったそう。
一時は衰退しましたが、近年は様々なショップが入りったりイベントを開催したりして賑わっています。
私が行った時はまだ朝だったのでオープンしておらず。。。残念。
近くにテラス席でお酒が飲めるお店なんかもあったので、夜に来てぶらぶらするのがいいかもしれません。
西門町〜龍山寺の間の街並み
西門町から龍山時までは徒歩15分くらいで移動できる距離。
街並みを見ながらぶらぶら歩くのもいいんじゃないでしょうか。
※10月中旬の旅行で涼しかったため歩くことができましたが、夏には難しいかも・・・。

なんて事のない街並みですが、日本や私の行った事のある中国(北京や上海、香港など)とは違う感じ。
写真にも映っていますが、ファミリーマートやセブンイレブンといった24時間営業のコンビニがいたるところにあり、便利でした。
この近くには外資系の大型スーパー「カルフール」もあったので、お土産に面白いものを探すのに良いかもしれません。
また、通りの中には朝からカラフルな衣装を着たお姉ちゃんたちが客引きをしているお店があるところも。ちょっと怖かったので、そういうエリアは避けながら歩くのが良いかもです。。「剥皮寮歴史地区」の近く、龍山寺寄りの通りが怪しげエリアでした。
剥皮寮歴史地区

事前に全くリサーチしていなかったのですが、西門町から龍山寺に向けて歩いている途中に赤レンガの建物が立ち並ぶ良い感じのエリアを発見。
「剥皮寮歴史地区」というそう。
調べたところ、これらの建物は約200年前、清朝時代につくられたもので、当時中国から運ばれてきた木材の皮を剥いで紙に加工していたため、その名前がついたそう。
(参考:https://www.travel.co.jp/guide/article/17509/)
まだ朝だったので、お店は何もやっていませんでしたが・・・。そのモダンな雰囲気を感じながらゆっくりぶらぶらすることが出来ました。

この地区は、とある台湾映画のロケ地にもなったそうです。

トイレもあります。綺麗でした。ただ、女子トイレにはトイレットペーパーがなかったので要注意です(ティッシュを持っていてよかった・・・)。
台湾ってこの看板のように、いたるところに日本語の表示があるので変な感じです。

この壁、インスタ映えしそう。これを背景に、写真を撮っている人が何人もいました。
ぶらぶらした後龍山寺へ向かいます。
龍山寺

剥皮寮歴史地区から徒歩数分。屋台なんかも出現して、やけに賑わっているな〜と思ったら気づかないうちに龍山寺に着いていました。近い!
観光客だけでなく、普通に参拝に来ている人も多かったので、邪魔にならないように節度を持って見学しましょう。
龍山寺の門には、中国らしく(!?)電光掲示板が。私の中国のイメージってこれです(笑)

なんてことないお寺ですが実は1738年に建てられた台北で最も古いお寺とのこと。そんなこと知らずに訪れていました。。。
屋根の上の装飾が綺麗ですね。(数年前に行った上海の豫園や、北京の故宮博物院がすごすぎて実は建物自体には何も感じなかった・・・><)

お寺の右側には滝がありました。

私が「良いなあ」と思ったのは、参拝に来ている人が多いこと。
このテントの下では、おじいさんおばあさんが写経?か何かをしていました。日本の観光地になっているお寺ではあまり見かけない光景ですよね。素敵。

また、手前の長机にはお供え物がたくさん置かれています。
台湾の人々の信仰心を垣間見ることが出来た気がしました。
お寺のもっと奥に進むと、ろうそくを買って、お供え(?)している人がたくさん。外国人観光客の中にもろうそくを購入している人がいました。台湾のお祈りの仕方を、体験してみても良いかもしれませんね。

さて、この後は龍山寺駅から地下鉄を使い台北101へ向かいます!
おいしいタピオカジュースを飲みたいなあ。