ジョージア料理は実はジョージア以外の国でも有名。ロシアのウラジオストクでは、ジョージア料理専門店を見かけました。中でも「ハチャプリ」は、誰に聞いても美味しい、と言います。
今回は、日本ではあまり知られていないであろうジョージアの名物「ハチャプリ」の魅力を、首都トビリシでの実体験も交え、お伝えしていきます!
ジョージアってどんな国?
ジョージアは、ヨーロッパとアジアの境目、南コーカサス地方にある国。
首都はトビリシ。公用語はグルジア語。
全世界の国のうち人口は130番目の約393万人(2018年現在・世界総人口ランキング)、面積は118位の約7万平方キロメートル(北海道よりも小さい)。
比較的温暖な気候で、その中でも黒海沿岸は暖かくリゾート地としても有名。その気候を活かし、ワインの生産も盛んです。
ジョージアの歴史は古く、なんとアフリカ大陸以外で見つかったものの中で最古、170〜180万年前のホモ・エレクトスの痕跡が発見されています。
古くからジョージアはヨーロッパとアジアとを結ぶ交通の要衝として栄えてきました。ペルシアやロシア、オスマン帝国など大国に挟まれながらも独自の文化を守り、それは今でも住民の誇りとして受け継がれているように感じました。
現在、ジョージアはロシアとの間に民族問題/領土問題を抱えています。2008年にはロシアとの間で南オセチア戦争が起き、今でも、政治レベルだけではなく民間人のレベルでも、複雑な感情を生じさせています。
ジョージア料理って?
ジョージアは昔からユーラシア大陸の貿易の中継地点でした。その影響から、ジョージア料理は中東やヨーロッパ、西アジアからの影響を受けています。
ロシアを訪れると、至る所でジョージア料理を見かけるのですが、実は旧ソ連のスターリンはジョージア出身だそう。ロシアで現在ジョージア料理が広まっているのは彼の影響もあるんだとか。
首都トビリシを歩いているときに私がジョージア料理に対して抱いた感想は、「中国や中央アジアっぽい饅頭みたいな食べ物もあれば、チーズをふんだんに使ったものやヨーグルトの亜種(!?)などヨーロッパっぽい食べ物もある。またパンはトルコに似ているし、とにかくいろいろごちゃ混ぜにした感じ」。
↓ジョージア版 ギョウザ、ヒンカリ。
ハチャプリって?
ハチャプリとは、ジョージアに伝わるチーズ入りパン。
地方によって種類が異なり、特に有名なのが「アジャルリ ハチャプリ」(上の写真のもの)。これは黒海沿岸のアジャルリ地方のハチャプリで、チーズがたっぷりと入った舟型のパンにバターと卵がトッピングされています。
私の宿泊したホステルのオーナーによれば、黒海沿いのバトゥミ、というリゾート地に行くととても美味しいアジャルリ ハチャプリが食べられるらしいです。
他にも、クロワッサンのような何層にも重なった生地が特徴のこんなハチャプリや(多分アチョマのハチャプリ)、
ピザのような見た目のものなど種類が本当に様々。
そもそも、ハチャプリの「ハチャ」がチーズ、「プリ」がパンという意味らしいので、チーズが入ったパンならなんでもハチャプリになってしまうということかもしれません。
筆者がハチャプリを食べたレストラン(トビリシ)
私がハチャプリを食べたのは、Machakhelaというジョージア料理のレストラン。
旧市街の中心部に位置しており、私の訪れた日はこのレストランの前の広場で歌や踊りのイベントが開催されていました。
中は日本のファミリーレストランのような雰囲気。
家族連れも多く、親しみやすい雰囲気でした。値段もそんなに高くない(アジャルリ ハチャプリの小サイズ 約3.6USD)ので、ぜひトライしてみてほしいと思います。
おわりに
最近、日本人の間でも観光地としても注目を集め始めているジョージア。
実は料理も美味しいと好評です。訪れたら、ハチャプリを始めぜひ色々な食べ物を楽しんでみてくださいね。
参考
- 世界総人口ランキング2018 https://memorva.jp/ranking/unfpa/who_whs_population.php
- Wikipedia ジョージア(国) https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョージア_(国)
- Wikipedia グルジア料理 https://ja.wikipedia.org/wiki/グルジア料理
- 朝日新聞GLOBE+ ロシアとの戦争から10年 今ジョージアが熱い https://globe.asahi.com/article/11862728