カナダ

【カナダ→日本】猫を連れて帰国!(1)手続きの手順/ワクチン〜事前届出

1年半ほど滞在したカナダ トロントから猫を連れて日本に帰ることになりました。

備忘+これから渡航される方の参考までに、これからの何回かの記事で猫を連れてのカナダ→日本の渡航についてまとめていこうと思います。

今回の記事では、基礎的な知識や我々のスケジュール感、1回目のワクチンから動物検疫への「事前届出」についてまとめます。

渡航直前 動物病院、CFIAでの証明書取得についてはコチラの記事にまとめています

はじめに〜基礎知識

最初に、動物の輸入に関する基礎的な知識をまとめていきます。
全て政府の「動物検疫所」の情報ですので、動物をこれから輸入するという方は必ずそちらを確認するようにしましょう。

国による手続きの違い〜指定地域・指定地域以外

犬・猫の輸入の場合、国は「指定地域」と「指定地域以外」に分けられており、どちらに当てはまるかによって手続きが異なります。

次のように、ほとんどの国が「指定地域以外」に当てはまります。

  • 指定地域
    アイスランド、オーストラリア、ニュージーランド、フィジー、ハワイ、グアム
  • 指定地域以外
    指定地域以外の全ての国・地域

今回我々はカナダから猫を輸入しますので、「指定地域以外」の方の手続きになります。

輸入できる空港

犬の場合は輸入できる空港が限定されているようです。海外からの場合、まずは主要な空港に到着するかと思うので大丈夫だとは思いますが、航空券を購入する前に、動物検疫所の情報を今一度確認しましょう。(Webから確認できます)

係留について

日本では条件を満たしており証明書に不備が無い場合、係留検査はありません。ただ、何か不備があったりした場合は最大180日間の係留や返送が必要になる場合もあるよう😭事前にしっかり準備しましょう。

手続きの流れ

手続きの流れはこんな感じ。参考までに、項目の横に我々の実施した日付も記載します。

  1. マイクロチップの埋め込み ー1月18日
  2. 狂犬病予防注射(1回目) ー1月18日
    ※2回目の狂犬病注射までは30日間以上の期間が必要
  3. 狂犬病予防注射(2回目) ー4月1日
  4. 狂犬病抗体検査 ー4月1日採血
    ※抗体検査から日本到着まで180日以上の待機期間が必要
  5. 事前届出 ー8月22日
  6. 輸出前検査、輸出国の証明書取得 ー10月8日、9日
  7. 到着後の輸入検査 ー10月15日

※注意※
各工程間の待機期間などを加味して計算すると、1回目の狂犬病予防注射〜日本到着まで少なくとも210日(7ヶ月)の期間が必要です!!

※その他行うこと※
エアカナダの場合、小さいペットであれば機内に持ち込むことが可能です。動物を一緒に乗せることのできる席は事前に決まっているため、なるべく余裕をみてチケットを購入しましょう。

航空会社とのやりとりについてはコチラ

こんなに色々な手続きがあると知って、とってもストレスだし不安だったのですが、現在はティガーも元気に日本を満喫しています。

この記事では、①マイクロチップの埋め込み・1回目の予防注射〜⑤事前届出についてまとめていきます!

⑥輸出前検査、輸出国の証明書取得についてはコチラ

マイクロチップ埋め込み・狂犬病予防注射(1回目)

手続きの第一ステップであるマイクロチップの埋め込み、予防注射。

動物病院には日本にペットを連れて行くこと、手順が書いてある書類をこの段階から共有し、順々に必要な手続きを行っていきました。

AZUSA
AZUSA
我々の行った動物病院はとても協力的で、最初の最初から本当ーに助かりました。コロナの前は動物を連れての海外旅行も結構多く、関連の業務も多かったそうです

狂犬病予防注射(2回目)・採血

1回目の予防注射から30日以上空けて2回目の予防注射、狂犬病の抗体検査のための採血を行いました。

ここで注意が必要。というのも・・・カナダには日本渡航のための狂犬病抗体検査を行っている日本政府認可のラボがなく、なんとアメリカのカンザス州にある大学病院まで送らなければならなかったのです😭

幸運なことに、動物病院はこういう手続きはお手のもの。書類を見せて、ここまで送らなきゃいけないということを伝えると、採血後すぐに送ってくれました。

検査の結果は1ヶ月も経たないうちに来て、無事必要な抗体値をクリア。これでやっと、日本行きのためのファーストステップに立てました。

この抗体検査のための採血日から日本到着までは最短180日を空ける必要があります。我々の場合、採血は4月の初めに行ったので、約6ヶ月後の10月に日本に渡航できることになりました。

検査結果が来て、ほぼ確実にいつ以降行ける、というのが分かってから、航空券を購入しました。航空券購入&航空会社とのやりとりについてはまた別の記事にまとめていきます。

事前届出

日本到着の40日前までに、到着先の空港の動物検疫にメールで必要情報を送ります。

Webサイトのフォームに自分で情報を入力していきました。狂犬病ワクチンの種類や接種日、マイクロチップの番号などこれまでに揃っている情報を入力していくだけでした。不明であれば動物病院に聞けば教えてもらえると思います。

メールで届出し受理されると、動物検疫所から「届出受理書」がメールされてきます。

日本側の動物検疫では、この「届出受理書」とその他必要な書類の現物を持っていく必要があります。我々は念には念を入れて補助的な書類まで作って持っていきました。

  • 日本到着日の40日前までに届け出る必要があります。
  • 一度送ったら間違った内容の「届出受理書」が送られてきました。念の為隅々まで確認しましょう!

ここまで済んだら、あとは本当に直前のステップ+入国当日のステップを残すのみとなります。これについては次の記事で私の体験も交えてまとめていきます。

渡航直前 動物病院、CFIAでの証明書取得についてはコチラの記事へ


猫と日本からトロントにやってきた母を連れてキャンプに行きました。
よかったらYoutube見てみてください〜

インスタグラムでは、私AZUSAとFilipが日本に来てからの日々の暮らしを発信しています!よかったら覗いてみてください@goldenhuntadventures

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Translate »